次世代住宅ポイントは2019年10月の消費増税に関連してつくられた制度です。
家を新築した場合に、商品と交換できるポイントが発行されます。
ただし、対象となる住宅には条件があり、申請期間も限定されているため注意が必要です。
この記事では、次世代住宅ポイントの対象住宅となる条件や期間、補助金額(実際には商品と交換するポイント)、発行される時期を調査しています。
早速確認していきましょう。



次世代住宅ポイントとは?
次世代住宅ポイントはかつての「住宅エコポイント(2010年・2011年)」や「省エネ住宅ポイント(2014年)」と同様、国土交通省が創設した、新築住宅やリフォーム工事に対して付与されるポイント制度です。
2010年の住宅エコポイントはCO2削減を目的としたものでした。
2011年の住宅エコポイントは前年の制度を期間延長したもので、同じコンセプトで行われ、節水型トイレや高断熱型浴槽を設置するエコリフォームがポイント対象に追加されました。
またこの年には東日本大震災が発生し、住宅エコポイントには震災復興支援の一環としての側面もあったんです。
2014年の省エネ住宅ポイントは、消費税率が5%から8%に引き上げられたタイミングで、経済対策の意味合いが強い制度でした。
この年の制度では、耐震改修工事により手厚いルールが存在しました。
新築住宅や一般リフォームは30万ポイントだったのに対し、耐震リフォームには45万ポイントが上限で発行されたんです。
また、高効率な給湯器などの個別設備に対してもポイント発行されるなど、より手軽に申請できるものになっていました。
そして2019年10月にスタートした「次世代住宅ポイント」ですが、目的は10%への消費増税による住宅取得者の負担造を軽減するため。
省エネ・エコのコンセプトはそのままに、「次世代」がキーワードとなっています。
一定以上の性能が必要ですので、次の項で確認してみましょう。
次世代住宅ポイント対象新築住宅の条件は?
次世代住宅ポイントの発行を受けるには、2019年4月1日以降に工事請負契約を締結し、2020年3月31日までに着工した住宅で、2019年10月1日以降に引き渡されたものである必要があります。
また、取得する住宅が一定以上の性能をもっている必要があり、性能を証明する書類が必要です。
対象となるための性能には
- 高い性能
- 一定の性能
の二種類があります。
高い性能を有した住宅とは
次世代住宅ポイントの対象となる「高い性能」を有した住宅とは、
- 長期優良住宅
- 低炭素住宅
- 性能向上計画認定住宅
- ZEH
といった認定住宅のことを言います。
一定の性能を有した住宅とは
同じく、一定の性能を有した住宅とは、上記の認定住宅意外の住宅で、ある程度の性能を証明できるものになります。
性能を証明する書類とは以下のとおりです。
- 次世代住宅母音と対象住宅証明書
- 設計住宅性能評価書または建設住宅性能評価書
- すまい給付金制度の現金取得者向け新築住宅証明書
- フラット35S適合証明書
- 贈与税の非課税措置の住宅性能証明書
- BELS評価書(☆2以上)
これらのうち、いずれか一つの書類の写しを提出する必要があります。
次世代住宅ポイントの金額は?
次世代住宅ポイント制度は現金がもらえるのではなく、商品と引き換えができるポイントが発行される制度です。
いくらぶんのポイントがもらえるのかというと、上で紹介した2種類の性能によって違います。
- 高い性能を有する住宅=35万ポイント
- 一定の住宅を揺する住宅=30万ポイント
ただし、家事負担軽減に資する設備の設置に該当する設備を設置した場合には、設備に応じたポイントが加算されます。
【家事負担軽減設備】
- ビルトイン食洗機
18,000ポイント - 掃除しやすいレンジフード
9,000ポイント - ビルトイン自動調理対応コンロ
12,000ポイント - 浴室乾燥機
18,000ポイント - 掃除しやすいトイレ
18,000ポイント - 宅配ボックス
10,000ポイント
その場合にも、住宅1戸あたりにもらえるポイントの上限は35万ポイントとなります。
次世代住宅ポイントの申請窓口の場所
次世代住宅ポイントは申請者または代理業者が直接窓口で申請する必要があります。
静岡県の場合は、以下のページで窓口を確認可能。
申請期限は2020年3月31日となっていますので、お急ぎ下さい。
次世代住宅ポイントが発行される時期は?
次世代住宅ポイントは、窓口で申請してからどれくらいでもらえるんでしょうか?
調べてもネットでは出てきませんでしたので、窓口となる静岡県まちづくりセンターに問い合わせてみました。
現在申請者が多く、審査に時間がかかっているようです。
受け付けてから審査に2〜3ヶ月かかるということでした。
審査が完了して発行が決定すると、ハガキがご自宅へ届きます。
ハガキの裏面にポイントの使い方が記載されているということです。
商品との交換方法は、
- ネットで交換申込
- ハガキに商品の番号を記入して投函
の2種類がありました。
ポイント発行まではかなり時間がかかるということを承知していて下さい。



ということで、今回は次世代住宅ポイントについてでした。
消費増税による負担増を軽減するために、次世代住宅ポイント以外にも
- すまい給付金
- 住宅ローン減税期間の延長
がありますので忘れずに利用するようにしましょう。